神道文化叢書第42輯 『近現代神道の法制的研究』 河村忠伸著の刊行

 本書の帯には、「近現代神道史に確かな礎を築く 神社に関する法制度・行政の変遷を実証的に考究。 未開拓の分野に果敢に挑んだ貴重な成果。」と謳われています。

本書は、一般の人が手に取るには、「法制的研究」というだけで敬遠されるかもしれません。

しかし、手に取り、じっくりと読み進めていくと、新進気鋭の近現代を主とする神道史の研究者としての一面、また日々神明奉仕に身を置く神職としての一面からの著者視点で、まさにこの書を著したことに気付かされます。未開拓とされる分野に挑んだ著者の熱意を感じるためにも、一章ずつ、近代神社史を繙くように、或いは著者の神社へのまなざしを感じながらお読みください。

目次

序章  近現代神道史における法制度の重要性

  一 はじめに
  二 神道史における近代と現代の歴史的区分
  三 神社の明治維新
  四 制度研究の重要性
  五 「国家神道」に関する問題
  六 法制研究の課題
  七 本書の構成
  八 おわりに

第一編 国家の宗祀と公認神社

 第一章 神社行政における「国家ノ宗祀」

  一 はじめに
  二 神社の国家管理に関する制度
  三 神職任用に関する制度
  四 奉務規則
  五 敬神思想の普及
  六 神社制度調査会と神社経済
  七 神社整理から見る行政の神社観
  八 「神社の本質」問題
  九 神祇院の発足
  十 おわりに

 第二章 御祭神に関する神社制度―別格官幣社配祀神 殉難戦没之将士を例として―

  一 はじめに
  二 公認神社の誕生
  三 御祭神に関する神社制度
  四 「帝国の神祇」の範囲
  五 配祀神の定義
  六 別格官幣社藤島神社列格まで
  七 藤島神社の列格
  八 名和神社・菊池神社の列格と配祀神
  九 「殉難戦没之将士」の範囲と配祀神の取扱
  十 おわりに

 第三章  神社整理と無格社の法的性質及び実態

  一 はじめに
  二 神社整理に関する法令
  三 神社整理の目的と基準
  四 無格社発生の背景と法的性質
  五 無格社に対する恩典の差
  六 昭和期における無格社及び非公認神社の実態について
  七 明治末期における無格社の実態
  八 神祇院の「無格社整備ニ関スル要綱」の特色
  九 おわりに

 第四章 私祭神祠の法的性質

  一 はじめに
  二 公認神社の発生
  三 非公認神社
  四 「私祭神祠」の条件と神社類似施設
  五 神社制度調査会と無格社整理
  六 神祇院による「私祭神祠」の方針転換
  七 私祭神祠等の取締
  八 おわりに

 第五章 補論 邸内社の法的性質―現代の政教問題を論じる上での近代神社行政研究の意義―

  一 はじめに
  二 邸内社の慣習
  三 近世における邸内社の管理
  四 近代における邸内社の管理
  五 神社行政概説書から見る邸内社の行政上の取り扱い
  六 公認神社に非ざる祭祀施設
  七 現在における邸内社の判断基準
  八 現行法上における邸内社の性格
  九 おわりに

第二編 鎮守の森の近代化

 第六章 近代神社境内地の形成―上知令・山林・租税・公園―

  一 はじめに
  二 上知令と地租改正
  三 境内地の管理と租税
  四 鎮守の森の官有地化
  五 風致林野と神体山
  六 神社公園の発生
  七 神社公園の問題
  八 おわりに

 第七章 上地事業における境内外区別

  一 はじめに
  二 先行研究
  三 上知令の発令とその背景
  四 上知令直後の境内外区別
  五 地種の整備
  六 地租改正中の境内外区別
  七 京都府における実例
  八 おわりに

 第八章 神社境内の公園的性格

  一 はじめに
  二 太政官公園の成立と神社境内
  三 神社境内の公園化
  四 神社林と神苑
  五 おわりに

 第九章 東京府における太政官公園と神社公園の成立

  一 はじめに
  二 いわゆる太政官公園について
  三 公園制度発足以前
  四 東京府における公園設置方針
  五 東京府の公園維持運営法
  六 おわりに

 第十章 近代神社林制度の変遷

  一 はじめに
  二 明治初期(上地事業)
  三 風致林野
  四 境内地跡地の処分
  五 明治神宮御造営の影響
  六 昭和期の神社行政における神社林観の変化
  七 おわりに

 第十一章 神体山の制度的沿革―「神体林」の神道史上の意義について―

  一 はじめに
  二 上地事業の経緯と神体山
  三 事例(一)大神神社
  四 事例(二)諏訪大社
  五 事例(三)松尾大社・伏見稲荷大社
  六 事例(四)金鑽神社
  七 上地事業に於ける「神体山」の判定基準
  八 「神体山」に関する研究の深化
  九 「神体林」
  十 神体山に対する特例措置(秋葉山の事例)
  十一 おわりに

終 章 近現代神道史研究の課題と展望

  一 はじめに
  二 「国家ノ宗祀」の研究と課題
  三 神社明細帳
  四 神社経済と運営護持
  五 私祭神祠の問題
  六 近代的神職
  七 近代境内の形成
  八 神社林をめぐる議論
  九 神社の公共性
  十 神道教学上の検討課題
  十一 おわり                  

以上

  なお、本書は一般書籍として弘文堂より販売されています。(本体5000円+税)

第19回 公開講演会 「和歌と神道文化」のお知らせ

神道文化会では公開講演会を平成11年より開催してまいりました。本年は、「和歌と神道文化」と題し開催いたします。どうぞ、ふるってご参加ください。お申し込みは、電話、ファクス、メールで承ります。住所、氏名、職業等をご記入の上、下記の神道文化会事務局までお知らせください。定員になり次第締め切らせていただきます。

  • 日時、開催場所については、パンフレットをご参照ください。
  • お二人の先生には約1時間御講演をいただく予定です。

参加お申込・お問い合わせ

一般財団法人神道文化会
〒102-0071東京都千代田区富士見2-4-1
東京大神宮内
TEL 03‐6691‐5585 FAX 03‐3261‐4147
E-mail info@s-bunka.com

講師のご紹介・敬称略

田中章義(たなか あきよし)

作家・歌人

慶応義塾大学総合政策学部卒業。

 大学1年生のときに第36回角川短歌賞を受賞。以後、角川書店、文藝春秋、新潮社、NHK出版などの雑誌に執筆・連載を開始。NHKや民放のテレビ・ラジオでレギュラー番組を持つ。世界を旅しながら、ルポルタージュ、紀行文、絵本etc…も執筆。世界各地で詠んだ短歌が英訳され、2001年、当時、世界で8人の国連WAFUNIF親善大使にアジアでただ1人選出。ワールドユースピースサミット平和大使なども務める。『世界で1000年生きている言葉』(PHP文庫)、『野口英世の母シカ』(白水社)、『天地のたから』(角川学芸出版)など著書多数。TBS、フジテレビ等、これまで様々なTV・ラジオ番組のコメンテーターも担う。現在、國學院大學兼任講師等も務める。

宮本誉士(みやもと たかし)

國學院大學研究開発推進機構准教授。博士(神道学)

 國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程後期修了。

 國學院大學21世紀COEプログラム研究員、明治聖徳記念学会研究嘱託、神社新報社嘱託などを経て、現職。

 主な著書に、『御歌所と国学者』(弘文堂、平成22年)、「旧派・新派共存の背景―明治期和歌の伝統継承と革新運動―」(國學院大學研究開発推進センター編 『共存学―文化・社会の多様性―』弘文堂、平成24年)等がある。

会 場

國學院大學渋谷キャンパス130周年記念5号館5202教室
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28

理事・監事・評議員の改選

本年は、本会が平成24年7月2日に一般財団法人に移行してより4年目を迎え理事、監事、評議員等の改選が行われました。

※別紙参照

 

事務局が移転いたしました。

 本会では、かねてより事務局の移転につき検討してまいりましたが、本年の臨時理事会、評議員会の了承を得、平成28年10月1日より、業務一般の運営につきましては、下記住所にて執り行うこととなりましたので、お知らせいたします。

 引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。

新住所 102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1 東京大神宮内
電話:03-6691-5585
FAX:03-3261-4147
E-mail:info@s-bunka.com

第18回 公開講演会「神話と神道文化」のお知らせ

h28_CS6_A4_trm_ol

神道文化会では公開講演会を平成11年より開催してまいりました。本年は、「神話と神道文化」と題し開催いたします。どうぞ、ふるってご参加ください。お申し込みは、電話、ファクス、メールで承ります。住所、氏名、職業等をご記入の上、下記の神道文化会事務局までお知らせください。定員になり次第締め切らせていただきます。

  • お名前等の情報については、講演会のご案内のみに使用させていただきます。
  • 日時、開催場所については、同上のパンフレットをご参照ください。
  • お二人の先生には約1時間御講演をいただく予定です。

参加お申込・お問い合わせ

一般財団法人神道文化会
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-1-2 神社本庁内
TEL 03‐3379‐8281 FAX 03‐5358‐3491
E-mail  info@s-bunka.com

講師のご紹介

松本久史(まつもと ひさし)

國學院大學神道文化学部准教授 博士(神道学)

國學院大學史学科及び神道学科卒業後、同大学院文学部研究課神道学専攻博士課程後期満期退学。

國學院大學日本文化研究所研究員、國學院大學二十一世紀研究教育計画委員会嘱託研究員、國學院大學日本文化研究所准教授などを経て現職。

主な著書に『新編 荷田春満全集』第二・第三巻(共編)おうふう、『荷田春満の国学と神道史』弘文堂等がある。

平藤喜久子(ひらふじ きくこ)

國學院大學研究開発推進機構准教授 博士(日本語日本文学)

学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士課程単位取得退学。

日本学術振興会特別研究員、学習院大学非常勤講師、明星大学兼任講師、國學院大學21世紀COE研究員等を経て現職。

主な著書に 『神話学と日本の神々』弘文堂、『すぐわかる日本の神社』東京美術 等がある。

開催場所

「國學院大學渋谷キャンパス構内図」(AMC棟常磐松ホールで開催)

map

渋谷駅から都営バス(渋谷駅東口 学03日赤医療センター行「国学院大学前」下車〉

理事・評議員補選

平成27年9月25日(金)に開催された定時評議員会で、木田理事、高城評議員それぞれの辞任を受けて補選が行われ、原田恒男神社本庁参事、亀田幸弘神宮少宮司が選任されました。

※別紙参照

神道文化叢書第40輯『三条教則と教育勅語』三宅守常著を刊行。

_MG_0403本叢書の装丁を新たにしてから早くも4冊目となる第40輯『三条教則と教育勅語―宗教者の世俗倫理へのアプローチ』を平成27年6月30日に刊行致しました。

 三条教則は明治5年に教部省から、当時国民教化に従事していた教導職に対して布達された、「敬神愛国・天理人道・皇上奉戴朝旨遵守」の三条からなる国民教化活動の指針です。また、教育勅語は、明治23年に渙発された明治天皇の「お言葉」として、渙発以降、国民教育の指針とされてきたもので、本書は、この三条教則と教育勅語というふたつの世俗倫理に対する衍義書(解説書及び解釈書)の研究書です。筆者は、この分野の第一人者で『教育勅語関係資料』『三条教則衍義書資料集』の編纂に従事するなどの経歴をもち、永年に亘る研究成果を神道文化叢書として刊行しました。

【内容】

第一編 三条教則と仏教僧―仏教僧の三条教則衍義書―

  第1章 教部省設置前における神道と仏教の相克

  第2章 仏教僧の三条教則衍義書をめぐって

  第3章 仏教僧による天神造化説批判

第二編 教育勅語と仏教僧―真宗僧の教育勅語衍義書―

  第1章 多田賢住および赤松連城、第2章 東陽園月、第3章太田教尊、第4章寺田福寿、第5章土岐善静以上の教育勅語衍義書をめぐって論じ、補章として真宗僧による教育勅語衍義書の諸類型を示している。

第三編 教育勅語と宗教者―石門心学者とキリスト者の教育勅語衍義書―

  第1章 明治期の石門心学の動向

  第2章 石門心学者川尻宝岑の教育勅語衍義書をめぐって

  第3章 キリスト者で唯一の教育勅語衍義書をめぐって

以上の三編からなる。

一般書籍として弘文堂より販売されています。(本体5,000円+税)

平成27年 第17回「占いと神道文化」

神道文化会では、毎年一回公開講演会を開催しております。

昨今、女性を中心に「占い」がブームです。みなさんも日常、朝の情報番組や、インターネットの占いコーナーに、つい目を向けてしまうのではないでしょうか。
占いは、古くから神様のご意思をうかがう手段として用いられ、日本の文化に根付いてきました。特に、神社で引く「おみくじ」は日本人に最も馴染みの深い占いの一つといえます。そこで、今年は「占いと神道文化」をテーマに講演会を開催いたします。
どうぞふるってご参加ください。

文化会27_ol

開催日時  平成27年6月27日(土)

参加お申込・お問い合わせ

一般財団法人神道文化会事務局
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-1-2 神社本庁内
℡ 03-3379-8281 FAX03-5358-3491
E-mail info@s-bunka.com

開催場所

國學院大學渋谷キャンパス 120周年記念2号館 2201教室
渋谷駅から都営バス(渋谷駅東口バスターミナル54番、学03日赤医療センター行「国学院大学前」下車)

渋谷キャンパス

講師プロフィール

大野 出 (おおの いずる)先生

 愛知県立大学日本文化学部准教授。
昭和59年北海道大学文学部卒業後、台東区立下町風俗資料館文化財指導員、目白大学人文学部非常勤講師などをつとめ、平成7年筑波大学大学院哲学・思想研究科博士課程修了(学術博士)。その後、帯広大谷短期大学専任講師などを経て平成11年愛知県立大学国文科助教授、同21年愛知県立大学日本文化学部准教授(現職)。日本思想史・儒教思想・江戸文化を専門分野とし、主な著書に『論語の思想史』(平成6年汲古書院 共著)『江戸の占い』(平成16年河出書房新社) 『元三大師御籤本の研究』(平成21年思文閣出版)ほか多数。

加門七海 (かもん ななみ)

小説家・エッセイスト
東京都墨田区生まれ。多摩美術大学大学院修了後、美術館学芸員として勤務。1992年『人丸調伏令』で作家デビューし、以後、執筆・取材に専念。神社仏閣や不思議なスポットをたずねる『うわさの神仏』シリーズや、心霊や神仏の世界に関わる人々のインタビュー集『うわさの人物 神霊と生きる人々』など著書多数。

プログラム

15:00 主催者挨拶 一般財団法人神道文化会専務理事 松山文彦
15:15 講演I「おみくじと神道文化」
    愛知県立大学准教授   大野 出 先生
16:15 (休  憩)
16:30 講演II「占いとは」
    小説家・エッセイスト  加門七海 先生
17:30 閉会挨拶
17:45 閉  会

 

理事、評議員補選

一般財団法人神道文化会理事名簿

平成26年9月26日(就任)

  役職名 氏 名 法人以外の現職 新任・再任
1 理事 田中恆清 神社本庁総長 再任
2 理事 松山文彦 東京大神宮宮司 再任
3 理事 佐野和史 瀬戸神社宮司 再任
4 理事 阪本是丸 國學院大學教授 再任
5 理事 櫻井治男 皇學館大学特別教授 再任
6 理事 千家尊祐 出雲大社宮司 再任
7 理事 今井達 白鬚神社宮司 再任
8 理事 高山 亨 神社新報取締役社長
乃木神社名誉宮司
再任
9 理事 原田恒男 神社本庁参事 新任
(平成27.9.25就任)

一般財団法人神道文化会代表理事・業務執行理事名簿

平成26年9月26日(就任)

  役職名 氏 名 法人以外の現職 新任・再任
1 会長
(代表理事)
田中恆清 神社本庁総長 再任
2 専務理事
(業務執行理事)
松山文彦 東京大神宮宮司 再任
3 常務理事
(業務執行理事)
佐野和史 瀬戸神社宮司 再任

監事

平成24年7月2日(就任)

  役職名 氏  名 法人以外の現職
1 監事 花堂靖仁 國學院大學名誉教授
2 監事 小方孝次 靖國神社権宮司

評議員

平成24年7月2日(就任)

  役職名 氏  名 法人以外の現職
1 評議員 小串和夫 熱田神宮宮司
2 評議員 小林一朗 久伊豆神社宮司
3 評議員 鎌田紀彦 大宮八幡宮宮司
4 評議員 杉山林繼 國學院大學名誉教授
5 評議員 塙 東男 笠間稲荷神社宮司
6 評議員 前田孝和 神社新報取締役総務部長
7 評議員 松島義知 日本建築工芸設計事務所所長
8 評議員 牟禮 仁 深志神社祢宜
9 評議員 吉田茂穂 鶴岡八幡宮宮司
10 評議員 亀田幸弘 神宮少宮司(平成27.9.25就任)

神道文化叢書第39輯「悠久の森―神宮の祭祀と歴史」音羽悟著を刊行。

_MG_9629 本叢書の装丁を新たにしてから3冊目となる第39輯『神宮の森―神宮の祭祀と歴史』を平成26年6月30日に刊行致しました。

 昨年平成25年は第六十二回神宮式年遷宮遷御の儀が滞りなく斎行され、国民の伊勢神宮への関心は最高潮に達した一年でした。その最中、本叢書を執筆したのは神宮の現任職員である音羽悟氏です。氏は今回の遷御の折、神宮司庁の広報課員として儀式説明を担当し、神宮を心より崇敬する氏ならではの司会とし好評を博しました。そんな音羽氏の著した本書を是非ご一読ください。

【内容紹介】

第一章 千古の流れ 「悠久の森」を流れる五十鈴川が主題。そこに架かる橋、橋に関わる社、清流の歴史を語る
第二章 遷宮諸祭の沿革 遷宮の沿革として遷宮に関わる諸祭の考証
第三章 神嘗祭と附属のお祭り 神嘗祭の古儀について、神田の由来、御田祭の歴史など
第四章 近世の神宮 近世における古儀復興の精神、御祓大麻の起源と沿革等
第五章 神宮の古文書 神宮の文書収蔵の変遷、重要文化財『天養記』ほか
第六章 神社と環境 神宮、神社が抱える今日的な課題をあつかう

以上

一般書として弘文堂より販売されています。

(本体4,800円+税)