当会は、神道文化の普及昂揚を目指し昭和22年9月に発足し、以来 5年ごとに当初目的の貫徹を期して周年事業を実施してまいりました。平成29年9月13日には、設立70年を迎え、本年5月に主な70周年事業を無事終了致しました。
(1)『明治維新神道百年史』の復刻、出版
平成30年は、明治維新より数えて150年となり、本会では、51年前に明治維新100年を記念して『明治維新神道百年史』五巻を刊行いたしました。本書は、当時の神道関係研究者の粋を集めたもので、本会刊行物を代表する論文集であり、今なお対外の評価を得ている貴重な書籍です。絶版となった今、本会では、設立70周年にあたり、本年、明治維新150年を記念し、今一度この名著を復刻し、その存在を世に知らしめるべく復刻を計画し、平成30年5月25日に刊行いたしました。
※全国主要図書館(385ケ所)に寄贈終了。
(2)「明治維新150年記念近現代神道史」懸賞論文を募集
『明治維新神道百年史』出版より50年が経過した現在、社会状況は大きく様変わりし、当然ながら近代神道史にかかる研究も進展致しました。
当該分野を専門とする研究者も増えることで研究分野、領域は広がりをみせています。これらを踏まえ、本会では設立70周年を記念し、上記書籍の復刻出版とともに、今後の神社神道のあり方、神社、神職の進むべき方向を考える上で、我が国の喫緊の課題でもある過疎化社会、少子高齢化社会にあって、神社界あるいは神社神道としての考え方を求められる問題のヒントを探すべく、特に近現代にかかる神道史をテーマに設定し、懸賞論文を募集。
平成30年5月30日に締切、12件の応募がありました。
「明治維新百五十年記念近現代神道史」懸賞論文審査結果について
本会設立70周年記念事業の懸賞論文の審査会が、平成30年9月25日に開催され受賞者(6名)が決定し、平成30年12月6日に表彰式が執り行われました。
【審査員名】(敬称略)
松山文彦 (東京大神宮宮司・本会専務理事)
西村 明 (東京大学大学院人文社会系研究科准教授)
谷川 穣 (京都大学大学院文学研究科准教授)
武田秀章 (國學院大學教授・神道文化学部長)
佐野和史 (瀬戸神社宮司・本会常務理事)
阪本是丸 (國學院大學教授・本会理事)
櫻井治男 (皇學館大学特別教授・本会理事)
以上7名
【受賞者名】(敬称略)
《特選》
1、木村悠之介 (東京大学大学院人文社会系研究科修士課程1年)
「明治後期における神道改革の潮流とその行方 ―教派神道と『日本主義』から「国家神道」へ」
2、中村 聡 (星川杉山神社権禰宜)
「神道人川口常文の行実 ―結城神社修繕昇格運動と先人顕彰活動を中心に」
以上2名
《入選》
1、新田惠三 (皇學館大学文学研究科神道学専攻博士課程前期課程2年)
「神道行法禊祓行の教学的背景について」
2、大番彩香 (國學院大學大学院文学研究科神道学・宗教学専攻博士課程後期2年)
「明治初期の神葬祭式をめぐる問題」
3、半田竜介 (國學院大學研究開発推進機構ポスドク研究員)
「自由民権運動と国学者・神職 ―丸山作楽『明治日報』を通じて―」
4、河村忠伸 (秋葉山本宮秋葉神社禰宜)
「近現代神道の教学的課題」
以上4名
※論文は機関誌「神道文化」31号及び32号に掲載予定。
(3)記念式典を開催
◎日 時 平成30年5月25日(金)午後4時30分より
◎場 所 東京大神宮マツヤサロン
◎内 容 ・関係物故者慰霊祭 午後4時30分 40名参列
・記念式典挙行 午後5時10分 65名出席
・記念祝賀会 午後6時 85名出席
なお、記念式典会場において、平成29年度神道文化会表彰式ならびに神道芸能普及費の伝達式が執り行われ、また、祝賀会においては、瀬戸神社宮司で本会の常務理事を務める佐野和史氏より、「神道文化会について」の講演と、平成29年度神道文化賞に輝いた涼恵氏による歌唱が披露され、会場は華やかな雰囲気に包まれ盛会裏に終了いたしました。心よりお礼を申し上げます。
(4)DVDの作製
助成金事業のひとつである神道芸能普及費の支給も30年目を迎え、昨年11月に受給者の団体(対象60件)に対し追跡調査を行い、その活動状況を報告書に纏め、提出を依頼したところ28件のご回答を戴きました。それら活動内容(写真、DVD等)をDVDに作成し、関係者及び70周年賛助金奉納者に配布いたしました。